
プレゼンテーションデザイナーとしてお仕事をする中で最も多いのが、モーションを組み込んだPowerPoint製作のお仕事です。静止画としての資料とPVのような動画のちょうど中間で、話に合わせて動きが加わることで聞き手の視線を自然に誘導することができるスクリーンに仕上がります。このパワポモーション技術を遊びに全振りしてできたのがこういうのなのですが、実際にビジネスで使うモーションはもっとミニマルで端正なものが多いです。
仕事を続ける中で、ビジネススライドで使いやすいモーションがだいぶ貯まってきたので、今回アーカイブ化がてら1個単位でプリセットにしたパワポデータを作ってみました。このデータを無償配布します。
データはこちらからダウンロードください。

MotionPreset2022.pptx
ダウンロード、ご自由にどうぞ。
中身はこんなふうに、全60のモーションプリセットが入っています。簡単なアニメーション設定のものから凝ったものまでいろいろ詰め込んでいます。
パワポモーションプリセットを作ったわけ
もともとは完全に自分用で、仕事用にアニメーション設定をストックしておきたくて作ったものです。
ただ、先日Twitterで思いつきであげてみたら思いのほか反響があったり、モーションの作り方を解説したビックカメラパソコンStyleさんでのTwitterライブがかなりの視聴者数になっていたりと、パワポでモーションを使ってみたい人は一定数いらっしゃるように感じています。これをきっかけにしてパワポのスライドづくりを楽しんでもらえればうれしいので、無償で配布ということにしました。
パワポのこういうモーションプリセットばっかり50こくらい集めたデータ作ってるので完成したら配布します。#パワポでもここまでできる #パワポ #PowerPoint pic.twitter.com/AR2yisUWa8
— FUJI / Presentation Designer (@yoshifujidesign) June 14, 2022
仕事から趣味まで社会人のPCに関する話題を取り上げ深掘りした研究結果を #難波遥 さんと一緒に紹介していく番組です。今回の研究テーマはPowerPoint。
プレゼンテーションデザイナー #吉藤智広 さんから学ぶPowerPointの使い方とは!?
プレゼントもありますのでお見逃しなくhttps://t.co/lcX7pGOnZZ— ビックカメラパソコンStyle (@biccameraP) June 17, 2022
パワポモーションプリセットの使い方
1スライドにモーションを1セット載せているので、プリセットをそのままコピペして文字部分を変えてもらうのが一番お手軽な使い方です。また、[アニメーションのコピー/貼り付け]機能を使ってお手元の別のオブジェクトにアニメーション設定だけを持っていってもらうのも使いやすいかと思います。
パワポのアニメーション設定に慣れた方は構造を分解して自由にカスタマイズして使ってもらえればと思います。
利用規約は3スライド目に載せていますが、簡単にポイントをまとめると、
-
商用・個人用問わず利用可。
-
個人の方でも企業でもご同業のプレゼン業者でもみんな利用可。
-
法と秩序の範囲内で自己責任で。
-
カスタマイズもご自由に存分にどうぞ。
-
クレジット表記不要。
-
作成したものをSNSにアップするのもご自由に。#パワポでもここまでできる タグがおすすめです。
というところです。もともと個人用に作ったものだし無料で配布しているシロモノなので、多少の不備とかあるかもですがその辺は広い心で目をつむっていただければと思います。
またご注意なのですが、なんでもかんでもスライドにアニメーションを入れるのが最先端!正解!みたいなことは決してありません。プレゼンテーションには無数のケースがあります。そのときの内容・聞き手・場・業界・企業 etc をきちんと考慮して最適化したスライドをつくることが大切で、アニメーションを使わないことが最適という場合も多々あります。
このモーションプリセット集は、あくまでプレゼンスライドの可能性を広げていただくきっかけになれば、というのが今回無償公開させていただいた意図になります。
それでは。みなさんのパワポスライド製作が楽しいものになればうれしいです。